マサヤ– Author –
				
					マサヤ				
							
						「経歴」
浪人 → 理系学部卒 → システムエンジニア
「趣味」
サッカー、読書、旅行、K-POP
(特に aespa。推しは ニンニン)
「潰瘍性大腸炎との歩み」
大学入学時に全大腸炎型の潰瘍性大腸炎を診断されるも、リアルダ4錠を服用しながら順調な大学生活を送る。しかし大学4年時、卒論提出直前に再発。元日に入院し、10日間で退院。その後、3か月は症状を抑える。しかし社会人になり、働き始めて2週間後に再発。現在までステロイド治療を継続しながら療養中。約1年間、完全な寛解に至っていない現状と向き合い続けている。
「新たな挑戦」
1年間安静にしても寛解しない中で、「病気と共存しながら人生を楽しむ」ことを決意。ブログを開設し、「潰瘍性大腸炎の不安を一人で抱え込まない」 をモットーに、自身の経験や考えを発信し、同じ病気に悩む方へ勇気と笑顔を届けていく。					
- 
	
		
 潰瘍性大腸炎の応用編
	潰瘍性大腸炎の薬~レクタブル(ステロイド注腸剤)~
潰瘍性大腸炎の治療って、本当にいろんな薬を試すことになる。俺が使ってみた中で、なかなかクセが強かったのが「レクタブル」。これは直腸部~S状結腸部に使う泡タイプのステロイド注腸剤。簡単に言うと、おしりから泡を入れて、炎症を抑えるっていう薬。... - 
	
		
 潰瘍性大腸炎の応用編
	潰瘍性大腸炎の薬~ミヤBM錠~
はじめに 潰瘍性大腸炎と診断されてから、いろんな薬を試してきた。その中で「ミヤBM錠」っていう整腸剤を処方された時期があった。ネットで調べても、腸内環境を整えるとか書かれてて、まぁ悪くはなさそうだなって思って飲み始めたんだけど、結論、正直な... - 
	
		
 俺の日常
	潰瘍性大腸炎と東洋医学 ~はり灸~(3回目)
はじめに 潰瘍性大腸炎は、完治が難しく、長く付き合っていく必要がある病気。多くの人が西洋医学の薬で症状をコントロールしているけど、それでも寛解と再燃を繰り返すことが多い。じゃあ、薬以外に何かできることはないのか? 俺がネットやSNSや書籍を見... - 
	
		
 潰瘍性大腸炎の応用編
	潰瘍性大腸炎の栄養剤~エレンタール~
潰瘍性大腸炎を患ってると、「食べること」に関してめっちゃ神経使う。体調が悪い時に食べたら悪化するし、何も食べなかったら体力落ちるしで、ほんとジレンマ。そんなときに登場するのが“エレンタール”っていう栄養補助の飲み物。 今回は、俺が入院したと... - 
	
		
 俺の日常
	潰瘍性大腸炎と東洋医学 ~はり灸~(2回目)
はじめに 潰瘍性大腸炎は、完治が難しく、長く付き合っていく必要がある病気。多くの人が西洋医学の薬で症状をコントロールしているけど、それでも寛解と再燃を繰り返すことが多い。じゃあ、薬以外に何かできることはないのか? 俺がネットやSNSや書籍を見... - 
	
		
 俺の日常
	潰瘍性大腸炎と東洋医学 ~はり灸~(1回目)
はじめに 潰瘍性大腸炎は、完治が難しく、長く付き合っていく必要がある病気。多くの人が西洋医学の薬で症状をコントロールしているけど、それでも寛解と再燃を繰り返すことが多い。じゃあ、薬以外に何かできることはないのか? 俺がネットやSNSや書籍を見... - 
	
		
 俺の日常
	潰瘍性大腸炎でもTOEIC650点達成!ウルトラマン勉強法のすすめ
英語が苦手な人、体調が優れず長時間の勉強が難しい人、そんな人でもTOEICの目標スコアを達成することは可能だ。実際、俺自身が会社から「2年以内にTOEIC650点以上を取得するように」と言われ、英語が苦手な状態からスタートした。でも、1年間コツコツと勉... - 
	
		
 俺の日常
	潰瘍性大腸炎と免疫調整剤(イムラン)で副作用を受けた話
潰瘍性大腸炎の治療って薬との付き合いがめっちゃ大事。でも、薬って合う合わないがあるし、副作用が出ることもある。今回、俺が飲み始めた免疫調整剤「イムラン」でガッツリ副作用が出た話をしていく。これから飲む人や、別の薬で治療してる人の参考にな... - 
	
		
 俺の日常
	人間ドックで受けた拷問(上部消化管内視鏡検査)
先日、会社の福利厚生で人間ドックに行ってきた。俺は潰瘍性大腸炎を患っているので、早い段階からより精密なチェックをした方がいいと考えて、普通の健康診断よりも細かいチェックができる人間ドックを選んだのだ。 その中に上部消化管内視鏡検査、いわゆ... - 
	
		
 潰瘍性大腸炎の応用編
	潰瘍性大腸炎の薬~ペンタサ~
今回は潰瘍性大腸炎の薬の一つであるペンタサについて書いていく。 ペンタサはアサコールやリアルダと同じく5-ASA(メサラジン)製剤の一つだ。ただ、大きな違いがいくつかある。それは、有効範囲と薬の種類・形状だ。それでは早速見ていこう。 図1:ペン...